写真年鑑2011

写真賞受賞作品

鈴木龍一郎

「リュリシーズ」より「オコンネル通り(左)」「スミスフィールド(右)」(第29回土門拳賞)

森村泰昌

「なにものかへのレクイエム」より「セルフポートレイト 駒場のマリリン」(第51回毎日芸術賞 映像II部門 写真)

森村泰昌

「なにものかへのレクイエム」より「独裁者はどこにいる2」

北島敬三

「PLACES/PORTRAITS」より「PLACES, 2009」(2010年日本写真協会賞 作家賞/2010年第26回写真の町東川賞国内作家賞)

北島敬三

「PLACES/PORTRAITS」より「PORTRAITS, 2002」)

立木義浩

「風の写心気」より

「「剥製」─軽トラックに乗せられた剥製の鹿 北海道」(2010年日本写真協会賞

作家賞)

大山行男

「富士山」より(2010年日本写真協会賞 作家賞))

笹岡啓子

「PARK CITY」より「2001-2009年 広島市で撮影」(2010年日本写真協会賞 新人賞)

藤岡亜弥

「私は眠らない」より(2010年日本写真協会賞 新人賞)

普後 均

「On the circle」より(第35回伊奈信男賞)

高木こずえ

「MID」「GROUND」(第35回木村伊兵衛写真賞)「GROUND」より

あらゆる写真を記録し、展望する唯一の年鑑

 

本書は、この一年間(2010 年1月1日から12月31日まで)の写真の活動状況をつぶさに記録し、展望するものです。

 最近一年間の「写真賞」「写真展」「写真集・書籍」をとってみても、その活動は膨大で多様な情況が見受けられます。例えば本書巻頭の「写真賞受賞作品集」を見てもその多様さには目を見張るものがあります。老若男女すべての読者にとって、必ずや写真を通じて新たな発見が得られる一冊になるものと確信しております。

 2006年創刊の本書も、今回で6号目となる国内唯一の『写真年鑑』です。

 本書は(株)スタジオレイが発行し、(株)日本カメラ社が発売いたします。

 

●写真賞受賞作品集 2010

「リュリシーズ」鈴木龍一郎/「なにものかへのレクイエム」森村泰昌/「 PLACES/PORTRAITS」北島敬三/「風の写心気」立木義浩/「富士山」大山行男/「PARK CITY」笹岡啓子/「私は眠らない」藤岡亜弥/「On the c ircle」普後 均/「MID」「GROUND」高木こずえ/「トオヌップ」小栗昌子/「here and there-ソウル/東京 -」溝部秀二/「Banta(崖)」「Gama(壕)」オサム・ジェームス中川/「片刻濃妝:檳榔西施」「迴返:老松計劃」「天上人間」陳 敬寶/「snowy」「夕張定点観測」萩原義弘/「青森」小島一郎/「ARCHIPELAGO(群島)」石川直樹/「kura」蔵真墨/「ニライ」染谷學/「SALT WATER TEARS」ムネム・ワシフ/「細胞」盛山麻奈美/「だっぴがら」佐藤華連/「きずな」下薗詠子/「father」金川晋吾/「砂漠の人」上野雅之/「オーガニックアメリカンズ」トム宮川コールトン/「奈良の祭り人 極上の刻」中塩正樹/「Fog」横田大輔/「Lights」金瑞姫/「時景-ときけい-」三栖幸生/「祖母の日課」知念愛佑/「ケニア干ばつ」ステファノ・デ・ルイジ/「象虫(ゾウムシ)」小檜山賢二/「休日」河村久司/「ColourfulEchoes」宮崎麻衣子

 

●座談会「話題の写真 2010」

飯沢耕太郎/増田 玲/光田由里/鳥原学(司会)/(構成・阿古真理)

 

●インタビュー特集「2010この人」

Special Feature:森村泰昌/姫野希美/高木こずえ/大和田良/蔵真墨/綿谷修/笹岡啓子

Special Feature: オノデラユキ/山田宏一/原久路/吉増剛造/ウィリアム・エグルストン/オサム・ジェームス 中川/下薗詠子/百々俊二/尾上太一/榮榮&映里

Special Feature:港千尋/比嘉良治/飯島幸永/伊勢功治/ハービー・山口/広田尚敬

Special Feature:鈴木清

[追悼]藤井秀樹/(聞き手・構成:前田恭二/阿古真理/山内宏泰/高橋義隆/小原真史/飯沢耕太郎/市井康延/田中孝道/篠原誠司/小林美香/楠本亜紀/吉川直哉/堀江敏幸/管啓次郎/田中昭史/堀瑞穂/鈴木一誌/小林照子)

 

●ニュース 2010

〈国内ニュース〉鳥原学、Special Report─「東川町国際写真フェスティバル2010」楠本亜紀、「日本写真保存センターの現状」松本徳彦

〈海外ニュース〉アメリカ合衆国:大庭みさこ、中国:石田留美子+マーク・ピアソン、韓国:金仁淑、ベトナム:岩堀照代、フランス:インディア・ダルガルカー

 

●写真展 2010

レポート:鳥原 学/村越位光/山内宏泰/森本悟郎/吉川直哉/阿古真理

 

●写真集・書籍 2010

レポート:飯沢耕太郎/大日方欣一/金子隆一/前田恭二/山内宏泰/ [ネットに見る洋書ベスト 10]福川芳郎

 

●話題の広告写真 2010

対談レポート:菅沼比呂志+原 耕一

 

●[アンケート]12人の【2010写真ベスト3】

飯沢耕太郎/大日方欣一/梶原高男/金子隆一/楠本亜紀/小林美香/鳥原学/村越位光/森本悟郎/柳本尚規/山内宏泰/吉川直哉

 

●特別企画

1.『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真展・写真集レポート 阿古真理

2.写真展「手のなかの空─奈良原一高 1954 ─2004」に寄せて 蔦谷典子

 

●ロングインタビュー「福島菊次郎の軌跡」

聞き手:大島洋(構成・阿古真理、大島洋)

 

●写真関係者名簿

〈写真家・評論家・ライター・学者・デザイナー・アートディレクター・団体・学校〉

 

●全国写真展ギャラリー/美術館案内

構成・市井康延

 

●執筆陣プロフィール

●本誌英文解説

写真◎いま、ここに

判型:B5(257×182mm)

頁数:352

定価:3,333円+税

発売:20011月5月30日

日本カメラMOOK

写真年鑑2011

小栗昌子

「トオヌップ」より「杉の木─樹齢約450年─ 」(第19回林忠彦賞)

溝部秀二

「here and there -ソウル/東京-」より

「 SEOUL/Euljiro 1(il)-ga

TOKYO/Shinjuku

Nov.2006 SEOUL TOKYO TOKYO TOKYO」(第19回林忠彦賞)

オサム・ジェームス 中川

「Banta(崖)」「Gama(壕)」より

Banta #017, 2008

(2010年第26回写真の町東川賞新人作家賞)

オサム・ジェームス 中川Gama #009, 2010

陳 敬寶

「片刻濃妝:檳榔西施」「迴返:老松計劃」「天上人間」より「片刻濃妝:檳榔西施」(2010年第26回写真の町東川賞海外作家賞

萩原義弘

「SNOWY」「夕張定点観測」より「手稲鉱山 札幌市 2000年」(2010年第26回写真の町東川賞特別作家賞)

小島一郎

「青森」の一連の作品より 「下北郡大間町 1961」(2010年第26回写真の町東川賞飛彈野数右衛門賞)

石川直樹

「ARCHIPELAGO(群島)」より 「沖永良部島 OKINOERABU-JIMA 」(第10回フォトシティさがみはら2010さがみはら写真賞

蔵 真墨

「kura」より 「庚申塚 Koshinzuka, Toshima-ku 2000 」

(第10回フォトシティさがみはら2010さがみはら写真新人奨励賞)

染谷學

「ニライ」より「2008 ジェネポント—インドネシア」(第10回フォトシティさがみはら2010さがみはら写真新人奨励賞)

ムネム・ワシフ

「SALT WATER TEARS」より「SALT WATER TEARS A boat sits idle on land barren and cracked from salinity.

Gabura, Satkhira」(第10回フォトシティさがみはら2010さがみはら写真アジア賞)

盛山麻奈美

「細胞」より(MIO写真奨励賞2010グランプリ)

佐藤華連

「だっぴがら」より

(写真新世紀2010(第33回)グランプリ)

下薗詠子

「きずな」より

(第8回ビジュアルアーツ・フォト・アワード2010大賞)

金川晋吾

「father」より

(第12回三木淳賞)

上野雅之

「砂漠の人」より(第11回(2009-2010)コニカミノルタ フォト・プレミオ大賞)

トム宮川コールトン

「オーガニック アメリカンズ」より(第6回名取洋之助写真賞))

中塩正樹

「奈良の祭り人 極上の刻」より(第6回名取洋之助写真賞奨励賞)

横田大輔

「Fog」より(第2回写真「1_Wall展」グランプリ)

金瑞姫

「Lights」より(第3回写真「1_Wall展」グランプリ)

三栖幸生

「時景 -ときけい-」より(第16回酒田市

土門拳文化賞 )

知念 愛佑美

「祖母の日課」より

(第11回上野彦馬賞)

ステファノ・デ・ルイジ

「ケニアの干ばつ」より「渇きと飢えのために死んだキリン。ケニア東北部ワジール地方。2009年10月」(第6回DAYS国際フォトジャーナリズム大賞 1位)

小檜山賢二

「象虫(ゾウムシ)」より(第41回講談社出版文化賞写真賞)

河村久司

「休日」より(第58回二科会写真部 二科賞)

宮崎麻衣子

「Colourful Echoes」より(APAアワード2010 写真作品部門 文部科学大臣賞 )

©

Studio Ray since 2008