日本写真年鑑2015

写真◎いま、ここに

判型:B5(257×182mm)

頁数:256

定価:3,000円+税

発行所:公益社団法人 日本写真協会

発売:2015年6月1日

 

本書の内容

情報満載の唯一の写真年鑑

 

『日本写真年鑑2013』(2013年6月1日発行)、『日本写真年鑑2014』(2014年6月1日発行)につづく、『日本写真年鑑2015』(2015年6月1日発行)である。これは1952年発足の日本写真協会が2011年に公益社団法人となったことに伴い、これまで以上に日本の写真文化を一般に普及、活性化させようという趣旨で、1958年より発行してきた『日本写真年報 Japan Photo Almanac』をリニューアルし、これまでの会員枠を超えて一般にも発売するというものである。2006年より日本カメラ社、そしてStudioRay(スタジオレイ)から発行されてきた『写真年鑑』は『日本写真年鑑』に吸収合併されることとなった。私(河野和典)は出版広報委員として『日本写真年鑑』の編集に参加させていただいている。掲載の「目次」を見ていただけばお分かりのように、資料的要素の強かったこれまでの協会の『写真年報』からヴォリュームを倍増して、ヴィジュアル的にも読み物的にも一般読者が興味を持てるような内容を数多く盛り込んでいる。写真展や写真集、数多くの写真賞受賞作品と受賞者をはじめ、この1年間の写真の情況がつぶさにまとめられている。文字通りパブリックな協会を象徴するオーソドックスでパブリックな写真の年鑑である。

主な内容

●写真賞受賞作品集 2014●座談会「話題の写真 2014」 飯沢耕太郎 + 増田玲 + 光田由里 + 鳥原学(司会)●インタヴュー特集「2014この人」Special Feature:石内都/桑原史成/石川竜一/森永 純/Special Feature:佐藤時啓/広河隆一/林 典子/森岡督行/村越としや/吉村朗写真集『Akira Yoshimura Works』/有元伸也/二木あい/白山眞理/柴崎友香

[追悼]赤瀬川原平 : 〈座談会〉秋山祐徳太子+高梨豊+森本悟郎 TEXT:髙橋義隆

●〈国内ニュース〉構成: 鳥原学●〈海外ニュース〉アメリカ、ヨーロッパ、アジア●写真集・書籍 2014リスト、書評●ネットに見る2014洋書写真集ベスト10●話題の広告写真 2014●【アンケート】12氏の「2014写真ベスト3」●写真展 2014リスト、展評● Special Report-1:「いま甦る、ピクトリアリズム写真の魅力」:飯沢耕太郎、Special Report-2:「料理写真のいま」:阿古真理

写真年鑑2015

写真賞受賞作品

上田義彦

「Materia」

●2014年日本写真協会賞作家賞(日本写真協会)

須田一政

「凪の片」

●2014年日本写真協会賞作家賞(日本写真協会)

齋藤陽道

「宝箱」

●2014年日本写真協会賞新人賞(日本写真協会)

清水哲朗

「CHANGE」より

●2014年日本写真協会賞新人賞 (日本写真協会)

米田知子

「暗なきところで逢えれば」より

「帝政ロシア時代、囚人が掘ったトンネルの入口、“3 人兄

弟の岩”をながめて、アレクサンドロフスク・サハリンスキー」

●第64回芸術選奨 美術部門文部科学大臣新人賞(文化庁)

森 栄喜

「intimacy」

●第39回木村伊兵衛写真賞(朝日新聞社・朝日新聞出版)

桑原史成

「不知火海」

●第33回土門拳賞(毎日新聞社)

山本眞弓

「風の民」

●第20回酒田市土門拳文化賞(酒田市・酒田市教育委員会)

金村 修

「Ansel Adams Stardust (You are not alone)」

●第39回伊奈信男賞(ニコン)

林 典子

「キルギスの誘拐結婚」

●第16回三木淳賞(ニコン)●第14回フォトシティさがみはら写真新人奨励賞(神奈川県相模原市)

笹岡啓子

「Remembrance」

●第23回林忠彦賞(周南市文化振興財団)

野口里佳

「手と虹 2010」

第3回写真の町東川賞・国内作家賞(北海道東川町)

石塚元太良

「「PIPELINE ICELAND # 1, 2012」

●第30回写真の町東川賞・新人作家賞(北海道東川町)

ヨルマ・プラーネン

「キルギスの誘拐結婚」

●第30回写真の町東川賞・特別作家賞(北海道東川町)

酒井広司

199405011118424914049「偶景」シリーズより

●第30回写真の町東川賞・特別作家賞(北海道東川町)

増山たづ子

「えぇ顔して」

●第30回写真の町東川賞・飛彈野数右衛門賞(北海道東川町)

オサム・ジェームス・中川

「GAMA CAVES」

●第14回フォトシティさがみはら写真賞(神奈川県相模原市)

キショール・シャルマ

「霧とともに暮らす-ネパール最後のノマド」

●第14回フォトシティさがみはら写真アジア賞(神奈川県相模原市)

林 ナツミ

「本日の浮遊」

●第14回フォトシティさがみはら写真新人奨励賞(神奈川県相模原市)

井上和人

「都会の子」

●第14回フォトシティさがみはらアマチュア写真グランプリ金賞(神奈川県相模原市)

内田京子

「Dark Light」

●第26回「写真の会」賞(写真の会)

小野 啓

「NEW TEXT」

●第26回「写真の会」賞(写真の会)

半田也寸志

「IRON STILLS―アメリカ, 鉄の遺構」

●第45回講談社出版文化賞写真賞(講談社)

須藤絢乃

「幻影―Gespenster―」

●写真新世紀2014 年度(第37回公募)グランプリ(キヤノン)

吉田亮人

「Brick Yard」

●2014年度 コニカミノルタ フォト・プレミオ年度賞大賞 (コニカミノルタプラザ)

大江孝明

「いとしい 日々」

●MIO PHOTO OSAKA 2014 ミオフォトアワード・プライム(天王寺ミオ)

金 仁淑

「Retelling Tales of the Cherry Blossoms」

●MIO PHOTO OSAKA 2014 ミオフォトアワード・プライム(天王寺ミオ)

野寺摩子

「空を抱きし者たち」

●MIO PHOTO OSAKA

2014 ミオフォトアワード・

プライム(天王寺ミオ)

米澤純子

「赤い糸」

●第12回ビジュアルアーツフォトアワード2014大賞(ビジュアルアーツ)

高橋智史

「屈せざる女性たち・カンボジア-変革の願い」

●2014年第10回名取洋之助写真賞(日本写真家協会)

中塩正樹

「誇り高き祭り人 刻を紡ぐ」

●2014年第10回名取洋之助写真賞奨励賞

(日本写真家協会)

山下達哉

「Decontamination―(除染」

●第10回写真「1_WALL」グランプリ(リクルートホールディングス)

吉田志穂

「Log」

●第11回写真「1_WALL」グランプリ(リクルートホールディングス)

藤元敬二

「Missing Half ~ネパールの少女売買」(5枚組の1枚)

●第15回上野彦馬賞九州産業大学フォトコンテスト(毎日新聞社・九州産業大学)

島袋亜弥香

「雨上がり」

●第15回上野彦馬賞九州産業大学フォトコンテストジュニア大賞 (毎日新聞社・九州産業大学)

ニクラス・ハマーストレーム

「シリア内戦」

●第10回 DAYS 国際フォトジャーナリズム大賞 1 位( デイズ ジャパン)

吉村政伸

「PEPSI NEX ZERO Forever Challenge」(6枚組の1枚)

●APA アワード2015 広告作品部門経済産業大臣賞(日本広告写真家協会)

大井川 茂

「れんなより。」(4枚組の1枚)

●APA アワード2015 写真作品部門文部科学大臣賞(日本広告写真家協会)

高田泰子

「本番前(95才)」

●第39回 2014JPS展文部科学大臣賞(日本写真家協会)

四方康子

「春一番」

●第12回日本写真作家協会公募展 JPA 大賞・文部科学大臣賞

荒井俊明

「里暦」

●第62回ニッコールフォトコンテスト長岡賞・ニッコール大賞(ニコン)

31山本たえ

「晩夏」

●第48回キヤノンフォトコンテストグランプリ(キヤノン)

前田利久

「大波襲来」

●第54回富士フイルムフォトコンテストフジコン大賞(富士フイルム)

堀 由貴子

「祝! 社会人」

●2014 富士フイルム営業写真コンテスト金賞(富士フイルム)

栗原陽子

「輝いて」

●「写真の日」記念写真展・2014 外務大臣賞(日本写真協会)

小川敏枝

「輝く万華鏡」

●「写真の日」記念写真展・2014 環境大臣賞(日本写真協会)

渋谷武宏

「恩愛の木」

●第33回NHK ワールド2015年カレンダー・フォトコンテスト金賞(NHK サービスセンター)

高戸二三男

「祝い日」

●全日本写真展2014・金賞

(朝日新聞社)

長南康一、

高橋 諒

「潮路はるかに 慶長遣欧使節船出帆400年」

●2014年度新聞協会賞(日本新聞協会)

松本末子

「陽気な季節」

●201年毎日写真コンテスト 内閣総理大臣賞

(毎日新聞社)

宮崎國弘

「オートバイサーフィン」

●第66回中日写真展 第6部海外写真の部・外務臣賞(中日写真協会)

ジョン・スタンマイヤー

ジブチの夜の海岸で携帯電話を掲げ、隣国ソマリアからの安価な電波をとらえようとするアフリカ出身の出稼ぎ労働者たち。こうして外国に住む親類との連絡をかろうじて維持している。ソマリア、エチオピア、エリトリアなどから、よりよい生活を求めてヨーロッパや中東へ渡る出稼ぎ労働者たちにとって、ジブチは共通の通過地点となる。

●世界報道写真展 世界報道写真大賞(世界報道写真財団・朝日新聞社)

アドリアン・ポルトガル

「PORTRAIT IN AGUADULCE(ポートレート アグアドゥルセにて)」

●第75回国際写真サロン・審査委員特別賞(朝日新聞社)

黒野智文

「御嶽山噴火逃げる登山者」(2枚組の1枚)

●第36回よみうり写真大賞 ニュース&ドキュメンタリー部門・大賞(読売新聞社)

多和裕二

「幸せ大家族」

●第36回よみうり写真大賞ファミリー部門・大賞(読売新聞社)

山本紗代

「少年」(3枚組の1枚)

●第36回よみうり写真大賞 高校生部門・大賞(読売新聞社)

大久保 碧

「じいちゃんこわい」

●第36回よみうり写真大賞 小中学生部門・優秀賞(読売新聞社)

小杉健次郎

「ワァー!すごい!」

●第36回よみうり写真大賞 テーマ部門「感動」・大賞(読売新聞社)

中地功夫

「もみじ川」

●第99回研展大賞(東京写真研究会)

鈴木元彦

「光の静寂」

●第88回国展 国画賞(国画会)

山出一成

「寸輝」

●第62回二科会写真部展 二科賞(二科会)

渡辺茂子

「勇壮な舞・神々の鼓動」

●第66回三軌会展写真部 三軌会賞(三軌会)

櫻井春雄

「臨界の立役者」

●第49回日本光画会写真展日本光画賞(日本光画会)

野口倫住

「Tokyo 下町時間」

●第40回「視点」展 視点賞(日本リアリズム写真集団)

熊川 博

「有終の輝き」

●2014全日本山岳写真展 全日本山岳写真協会賞(全日本山岳写真協会)

桜井善茂

「母百歳の日々」

●第1回入江泰吉記念写真賞

(入江泰吉記念写真賞実行委員会)

四方一雄

「絶滅危惧種 国蝶 オオムラサキ」

●「第61回全国展フォトコンテスト」JPC 全国写真展覧会 内閣総理大臣賞(日本写真文化協会)

©

Studio Ray since 2008