判型:四六判(186×132mm)/頁数:258/
定価:2,800円+税/発売:2002月1月20日/発行:株式会社日本カメラ社
飯田鉄『レンズ汎神論』
1948年東京生まれの飯田鉄は、無類のカメラとレンズのおたくである。しかも単なるおたくではない。世の中に千差万別存在するそれら光学製品の中からその製品に備わった個性、特性をものの見事に引き出す。それは、それらを使って写された写真を見れば一目瞭然である。氏は普段、歴史的建築物や都市環境の撮影を主とし、その卓越した職人芸とも言える技と独特な感性に支えられた作品を発表する第一級の写真家なのである。
この単行本は月刊誌『日本カメラ』の1993年1月号から毎号5年間つづいた連載をまとめたものである。その都度、撮り下ろされた写真の見事さは言うまでもないが、加えて非凡な文章も味わい深く秀逸である。
以下、興味をそそられる内容を記した〈目次〉と〈はじめに〉を紹介しておこう。
〈目次〉
はじめに
レンズの集い─レンズ汎神論その後
あとがき
〈はじめに〉
この世に生まれたレンズの総数がこれまでどのくらいのものになるのか、そしてまた、これから将来どのくらいのレンズ達が生み出されていくのか、およそ想像を絶するものがある。人間の用を足すために、暗い箱の中に何らかの像を結ぶよう工夫され、様々な能力を与えられてきたレンズ達だが、それらには人類と同じような民族性や地域性、果ては銘板に刻まれた製造番号ごとの個性といったものすら、感じられるのである。
と、少し大袈裟になってしまったけれど、これまでレンズ達とつきあってきたところの、私のこれは正直な感想でもある。あのレンズは良い、あのレンズは悪いと言った判断のほかに、あのレンズの悪さが良いという考え方もあって、人間の好き嫌いは、まったく始末にこまるものだが、生まれ出てきたレンズ達の良い点、美点を見つけだす努力は続けていきたいと思う。そして一言つぶやくのである。すべてのレンズに神は(あるいは各々の神が)宿り賜う、と。
飯田鉄『レンズ汎神論』
牧野記念庭園の松
フジペット・無銘70mmF11レンズ・絞りF11・シャッター(インスタント)・フジクロームRDPII。ご覧の通り周辺は色の滲みが出る。これを逆に使ってみても面白いと思う。今回は牧野富太郎博士を尊敬している小学生の写真というところか。
麒 麟
ペンタックス645・SMCペンタックスA645マクロ120mmF4・絞りF81/2・絞り優先AE・フジクローム100Dプロ。一言で等倍といっても中判での等倍というのは迫力がある。そして接写レンズにふさわしいコントラストのある描写をする。
|<<
>>|
3 - 3
<
>
©
Studio Ray since 2008